こんにちは、坂野です。
先日、不登校親の会で講師をつとめさせていただきました。
テーマは「子どもとの距離が離れない話の聞き方」。
参加したお母様方はみな熱心に耳を傾けてくださいました。
参加してくださったみなさま、ありがとうございました。
コミュニケーションは「受信」と「発信」で成り立っていること。
聞くことは、教えようとすることではなく、分かろうとすること。
子どもとの心の距離が遠くなると、受信も発信も困難になること。
受信する側が発信する側にまわるとどうなるのか。
「どうせ分かってくれない」「二度と話すものか」と思わせる話の聞き方とは。
心の距離が離れる聞き方とは。
会話パターンを親主導から子主導に変えるとは。
肯定も否定もせず聞く具体的な方法。
子どもが安心して話せるためには。
子どもへの信頼・関心・受容が伝わる話の聞き方とは。
子どもの自尊心・自己肯定感が高まる聞き方とは。
具体例を交えながら話しました。
ひとつでもヒントになったらと願い話しました。
呼んでくだされば少人数でもお話をしにまいります。
お気軽にお声掛けください。