公認心理師 夫婦カウンセラー 親業訓練インストラクター 坂野 健一 のホームページへようこそ
夫婦・カップルカウンセリング、育児・子育て・発達相談、心理カウンセリング、トラウマ処理(EMDR、認知処理療法)、各種心理検査、不登校・ひきこもり相談、親業訓練、ペアレントトレーニング、アンガーマネージメントプログラムを提供 傾聴レッスンや共感トレーニングも行っています
岡山県岡山市南区立川町3-26
  1. さかけん今日のひとこと
  2. 自己肯定感と評価
 

自己肯定感と評価

2017/01/19
こんにちは、坂野です。

「どうすれば自己肯定感が高まりますか?」と尋ねらることがあります。
今日は「自己肯定感と評価」についてお話します。

自己肯定感が低いとは、自己評価が低いと言いかえることができます。
お気づきでしょうか?「自己肯定感」は「評価すること」と関係しています。

インドのある哲学者は、
「評価をまじえずに観察することは人間の知性として最高のかたちである」
と述べたそうです。

評価することそれ自体を否定するわけではありませんが、「自己肯定感が低いのを何とかしたい」と言う方に対しては、
「他人を評価せずに観察すること」をおすすめすることがあります。

「自己評価」が低いと言っているのに、なぜ、「他人を評価しないこと」を提案するのでしょうか。
「評価する」のは、一種の思考のクセです。
自分を評価する傾向の強い人は、他人を評価する傾向も強いものです。

「あの人はステキだ。それに比べてわたしなんて・・・」といった具合にです。

自分のことを客観的に観察することは難しいものです。
ですから、まずは他人で練習してみましょう。
口に出してみる必要はありません。
心の中でひそかに練習すればよいのです。

「評価」というのは一種の「解釈」で、絶対的な事実ではありません。
「すごい」「立派だ」「ステキだ」「賢い」「デキる」「怠け者だ」「馬鹿だ」「駄目だ」「最低だ」「価値がない」
これらはいずれも評価あるいは解釈です。

やってみると分かることですが、観察と評価を切り離すのは結構難しいです。
ぜひやってみてくださいね。

これができるようになると、周りの人たちが、まるで違って見え始めます。
自分の内に生じる気持ちが、以前と変化していることに気づくはずです。

実はこれが、自己肯定感を高める入口です。
「自己肯定感が低い」とお悩みの方は、ぜひ試してみてくださいね。

個別の相談にも応じています。
お気軽にお問合せください。

【個別カウンセリング】についてはコチラ。
↓↓↓
http://c-r-smile.com/contents_2.html


【不登校訪問支援】についてはコチラ。
↓↓↓
http://c-r-smile.com/contents_39.html


【親業訓練一般講座】についてはコチラ。
↓↓↓
http://c-r-smile.com/webform_20.html


お問合せをお待ちしています♪

カウンセリングルームスマイル

親業(おやぎょう)ほっとスマイル

オンラインスクールスマイル

お気軽にお電話ください。LINEもお気軽にどうぞ。

ご連絡をお待ちしています。

電話番号:086-238-6117(受付時間8:30〜23:00)

所在地 :岡山県岡山市南区立川町3-26

営業時間:10:00〜22:00

定休日:不定休


LINE登録はお気軽にどうぞ↓
【参考:スマホの画面上のQRコードを読み取る方法】
①画面に表示されるQRコードを長押しして、端末に保存。
②LINEアプリを開き、ホーム→友だち追加→QRコード→①で保存した画像を選ぶ。
※端末によってはこの方法では登録できない場合があります。
お問い合わせはコチラ